お盆の処分は粗大ゴミ?処分方法を解説

商品・アイテム

お盆の処分は粗大ゴミ?処分方法を解説

 

8月になるとお盆の季節になるので、飾り付けの準備をするご家庭が多いのではないでしょうか。ご先祖様を迎え終わるとお盆の飾りつけなどを処分しなくてはいけませんが、家庭ごみとして捨ててもいいのか、何か供養しないといけないのか、分からない人が多いです。

そんな悩みを持っている方に、お盆が終わったあとの処分方法について解説していきます。お盆で使用するほおずきや、きゅうり、なすなど、どのような意味があるのかもおさらいしておきましょう。

 

お盆について

 

お盆の飾りつけなどを処分する前に、そもそもお盆とは何のために行うのかおさらいしておきましょう。また飾りつけで使用しているほおずきや、きゅうりなどの意味もこれを機に学んでいきましょう。

 

お盆の意味とは

 

お盆は、ご先祖様や亡くなった方が、浄土からこの世へ戻ってくる期間のことを言います。一般的には8月の13日~16日までを言いますが、地域によっては7月13日~16日のところもあります。

お盆になると故人が暮らしていた家に戻ってきて、再びあの世で幸せに暮らせるように祈ることが目的です。そのため、ご先祖様に感謝の気持ちをこめて、野菜や果物、お菓子、故人の好きだったものなどをお供えするのが日本の行事です。

 

お盆で飾る種類と意味

 

お盆で飾りつけをするほおずきや、きゅうりなど、どんな意味を込めて行うのか見ていきましょう。

 

お盆提灯

帰ってくるご先祖様が道に迷わないように、目印として明かりを灯します。昔は外に灯篭を掲げていたのですが、現在では室内に置いた提灯を使用しています。お仏壇で大切にされている「三大供養」の二つである「花」、「火」を表しているのが特徴です。

 

ほおずき

ほおずきは提灯と同じ役割を果たしており、ご先祖様が道に迷わないように足元を照らす明かり役として飾ります。またほおずきの中が空洞になっていることから、肉体のないご先祖様が、ほおずきの中に魂を宿らせる、と考えられています。

 

牛馬(精霊馬)

きゅうりで作られた馬、なすで作られた牛のことを言いますが、それぞれ意味が違うのが特徴です。きゅうりで作られた馬は、足が速いことから「早く家に帰れるように」という意味があります。

なすで作られた牛は、足が遅いことから、「別れを惜しみながらゆっくりあの世へ帰る」という意味です。地方によっては、お盆の始まりには内側、お盆の終わりには外側にと向きを変えるところもあります。

 

まこも

まこもというのは、お盆飾りの下に敷く、すだれ状のゴザのことです。「邪気を祓う」、「病を癒す」という意味を持った霊草として大切に扱われ、結界としての役割があります。

 

昆布

昆布は「よろこぶ(よろこんぶ)」ということから喜びを現す意味があります。ご先祖様が帰ってきた喜びを表現するために用いられています。

 

蓮の葉・水の子

さいの目にきったなすときゅうりや、洗ったお米を混ぜて水につけたものが水の子です。煩悩を祓うという意味があり、ご先祖様に向けたお供え物ではありません。

餓鬼道に落ちた無縁仏に供えるもので、ご先祖様だけでなくすべての精霊たちをもてなす心遣いが意味されています。地域によって蓮の葉に盛り付けるところもあります。

 

みそはぎの花

みそはぎの花の意味は、漢字で「禊萩」と書くことから悪霊を払うことです。ご先祖様が家に帰っている間に、悪霊がよって来ないようにするため用いられます。

 

 

↓まずはお気軽にご連絡ください↓

お問い合わせ

お盆に処分するもの

 

お盆で飾りつけしたものは、すべて処分するのではなく、来年にまた使うものもあります。残すものと処分するものが何か見ていきましょう。

 

使い切りで処分するお盆用品

 

使い切りで捨てるものは、「まこも」、「蓮の葉」、「牛馬(きゅうりとなす)」、「みそはぎ」、「ほおずき」、「お供えしている野菜や果物」などです。基本的にその年限りで捨てるものが、傷んでしまうものです。

お盆で使用したものは、今年しか使ってはいけない、という決まりはないので、例えば牛馬であっても、傷まないもので作られている(木やちりめんなど)ものであれば翌年も使用して構いません。

個人やお寺、宗教、地域性など考え方は人それぞれなので、毎年使用するか捨てるかは自分で判断しましょう。わからないときは、普段お世話になっているお寺などで聞いてみましょう。

 

来年も使用できるお盆用品

 

盆棚、柄入りのお盆提灯、十三仏などは、翌年にも繰り返し使うことができます。柄が入っていない白い提灯は、人が亡くなって初めてのお盆だけに使用するので来年に使用することはできません。

来年も使用するものは、購入した状態になるべく近い形に戻しておくと安心です。また提灯などは虫に食われやすいので、防虫剤とセットにして箱いましょう。

 

お盆で使用した飾りの3つの処分方法

 

お盆で使用した飾りを処分する方法を紹介していきます。

 

不用品回収業者に依頼する

 

最初に紹介するのが、不用品回収業者に依頼する方法です。不用品回収は、不要なものであれば、なんでも回収してもらえます。まとめて処分するものがある人に向いています。お盆用品以外でも捨てたいものがある人は利用してみましょう。

業者が家まで来て荷物を運んでくれるので、量が多かったり、重たい荷物があったりしても労力が要らないので便利です。

しかし、処分費用が高くなってしまうので、費用が気になる人にはおすすめできません。また悪徳業者には気をつけなくてはいけません。

 

一般的なゴミとして処分する

 

一般的な「燃えるゴミ」、「燃えないゴミ」で処分する方法もあります。最近は、一般的なごみとして捨てる人が増えてきているため、主な処分方法といってもいいでしょう。

捨てる前に、塩をふって白い布でくるんで、軽くお清めしてから捨てる人が多いです。分別しながら捨てることで、簡単に処分でき手間もかからないので便利な方法です。

 

神社やお寺で供養してもらう

 

昔は自分で焚き上げして、供養する人が多かったですが、現在では難しくなってきているため、近くの神社やお寺で供養してもらいましょう。小正月にお焚き上げやどんど焼きをして、供養することが多いですが、それ以外の日でも供養してもらうことは可能です。

神社やお寺によっては供養してもらえないこともあるので、事前に電話して確認しておきましょう。供養する量が少なければ3,000円程度で供養してもらえます。

処分するときまで、ご先祖様を大切に処分できるので、最後まで大切に扱いたいと思う人におすすめの捨て方です。

 

 

↓まずはお気軽にご連絡ください↓

お問い合わせ

お盆の飾りつけを処分するコツ

 

お盆の飾りつけを上手に処分するには、以下のことを意識しましょう。

ココがポイント

  • お供えした果物などは傷む前にいただく
  • 絵柄のついた提灯は来年以降も使えるので保管する
  • 処分する前に手を合わせ、感謝の気持ちをこめてから捨てる
  • 自分で処分するときは塩でお清めをする

 

年に1回しかない行事なので大切に扱いましょう。

 

お盆で出るゴミは一般ごみで処分できる

 

お盆で出るゴミは「燃えるゴミ」や「燃えないゴミ」で処分することができます。ものによって大きすぎる場合は、粗大ごみを活用して処分すると手間が少なく処分できます。最近は、一般ごみで処分する人が多いので、塩でお清めしてから捨てれば問題ありません。

どの処分方法にするにしても、ご先祖様に感謝の気持ちを込めることが大切です。一年に一度しかないので、きちんとした方法で処分しましょう。

-商品・アイテム
-