釣り竿の処分方法でなやまれている人はいませんか?魚との凄まじい駆け引きの末、釣り竿が壊れてしまうのは仕方がありません。思い出の釣り竿は手放しがたいものです。だからこそ正しく処分をするべきではないでしょうか。
「釣りをやめる」「釣り竿が増えすぎた」といった人も、正しい釣り竿の処分方法を確認しておきましょう。そこで今回は、釣り竿の処分方法を解説します。注意点と合わせて参考にしてください。
目次
釣り竿の処分方法
最初に釣り竿の正しい処分方法を解説します。処分方法は大きく分けて2つ、「捨てる」か「売却(譲る)」です。状況に応じ、正しい方法で処分をしましょう。
自治体のルールに従い処分する
釣り竿を捨てる場合は、自治体のルールを確認し処分をしましょう。釣り竿の処分方法は自治体によって異なります。主な処分方法は次のとおりです。
処分方法
- 可燃ごみ
- 不燃ごみ
- 資源ごみ
- 粗大ごみ(大型ごみ)
また、ルールも自治体ごとによって異なります。各自治体がよく使う主なルールは次のとおりです。
ルール
- 釣り竿は素材に関係なく粗大ごみとして扱う
- 30センチ未満は家庭ごみ、30センチ以上は粗大ごみなどサイズで分ける
- サイズや素材ごとに処分方法を変えている
- 1~5本まではS袋、6~10本まではM袋など、本数によって添付するごみ袋を変える
「釣り竿の捨て方は粗大ごみです」と説明している自治体はわかりやすいです。しかし素材ごとに分けている自治体もあります。「譲り受けた釣り竿なので素材がわからない」といった人はいませんか。素材がわからない場合は、釣り好きの友人や専門店に確認をしましょう。
釣り竿の処分方法は、自治体のホームページで紹介されています。ホームページを確認してもわからない人は、電話等で相談をしてください。ルールに従って出さないと、回収してくれないかもしれません。
また、ごみの持ち込みをセンターで受け付けている自治体もあります。持ち込みにもルールを設けている自治体がほとんどなので注意をしましょう。バンブー素材やカーボン素材など、素材によって持ち込み先を変える自治体もあります。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して処分する方法は、次の人におすすめです。
ココがおすすめ
- 自治体での捨て方を調べたが、なんだか面倒そう
- 釣り竿以外にも処分したいものがたくさんある
- すぐにでも釣り竿を処分したい
処分する手数料は自治体よりも高額ですが、不用品回収業者に依頼をすると面倒がありません。素材やサイズに関係なく回収をしてくれます。タイミングによっては、依頼した当日に回収してくれといったスピード感がおすすめです。
ただし、軽トラで無料回収をうたう不用品回収業者への依頼は注意をしましょう。依頼をして軽トラに乗せたあと、「釣り竿の処分は危険なので有料です」や「分別があるので有料です」と言われるかもしれません。何かしらの理由をつけて高額請求をしてくる悪徳業者もいるので注意が必要です。
消費者センターには、「強面の人が出てくることで圧力に負け断りにくくなる」といった被害も報告されています。無料といった甘い誘惑に惑わされないよう注意が必要です。
専門店やリサイクルショップに売却する
まだ使用のできる釣り竿は専門店やリサイクルショップに売却しましょう。専門店が近くにあるのならばリサイクルショップよりもおすすめです。普段から利用している専門店がある場合は、相談をしてみてください。
釣り竿の価値はピンキリです。「ピン」であるブランド品の釣り竿を捨てるのは、正しい行為とは言えません。価値がある釣り竿だからこそ、他の誰かの元で活躍をさせるべきです。ただ残念ながら「キリ」の釣り竿は価値が付かない可能性があります。持ち込んでも売れなかった場合は、別の処分方法を検討しましょう。
ネットを通じて売却もしくは譲る
専門店やリサイクルショップよりも高額な売却価格が期待できる方法はネットです。ネットを通じて直接欲しい人に渡します。「キリ」の釣り竿であっても、譲る方法ならば処分できるかもしれません。手数料を支払って捨てるよりもお得な方法です。
ネット売買方法
- フリマアプリ(メルカリなど)
- ネットオークション(ヤフオク!など)
- クラシファイドサービス(ジモティーなど)
専門店やリサイクルショップは購入をしたあと商品として販売をします。購入価格と販売価格の差が利益です。利益を多く得るため、購入価格は抑えています。ネットは直接買い手とやり取りをする方法です。手数料はかかりますが、リサイクルショップでの売却よりも大きな収入が期待できます。
ただし次の点に注意が必要です。
ココに注意
- トラブルは自分で解決する
- 出品や発送などの手間が生じる
- 処分までに時間がかかる
- 売れ残ると処分ができない
出品をする際は、傷が付いている箇所などを写真付きで紹介しましょう。受け取ってからのトラブルは面倒です。できるだけトラブルが発生しないよう注意をしましょう。時間に余裕がある人におすすめの処分方法です。
知人に譲るもしくは売却する
周囲に釣りを始めたいと思っている人がいるかもしれません。譲るか安く売却をして処分をしましょう。部下や同僚など、売却だと気が引ける相手ならばランチをおごってもらうなどの手段も有効です。
釣り竿を処分するときの注意点
次に、釣り竿を処分するときの注意点を解説します。
素材ごとに分別する
状況に応じて釣り竿を分別しましょう。まだ使用できる釣り竿で売却する場合は分別不要です。しかし、捨てる場合でまだ使用できるパーツがある場合は、部品として売却ができます。
釣り竿(ロット)に付いている金属製のパーツやリールなど、単体で価値のある部品を捨てるのはもったいないです。同じ製品を購入することで、予備として流用ができます。
自治体を利用して捨てるのならば、ルールに従い素材ごとに捨てなければいけません。状況に応じて分別をしましょう。
解体をするのは危険
粗大ごみの手数料を惜しみ、細かく分断し家庭ごみとして捨てようと考えるのは危険です。無理やり折ろうとすれば、破片でケガをするかもしれません。手数料を惜しんだことで治療費が必要となれば本末転倒です。
また、「解体をするならば注意して」と話す人もいますが、釣り竿の場合は注意ではなくするべきではありません。「カーペットを一般ごみで捨てようと思い、はさみで頑張って切っていたら腱鞘炎になり私生活に影響がでた」といった口コミもありました。一度解体を始めると、手が痛くても途中であきらめたくないと思っていしまう性格の人は危険です。
釣り竿の解体は危険なので行わないようにしましょう。捨てるのならば、ルールに沿って手数料を支払うのが一番の方法です。
釣り竿の処分方法まとめ
釣り竿の処分方法について解説をしました。最後にまとめます。
ココがポイント
- 自治体で処分する場合は、ルールをよく確認すること
- 価値の高い釣り竿は捨てるよりも売却がおすすめ
- 釣り竿の解体は危険なのでやめておく
釣り竿を、手間をかけずにすぐ捨てたいのならば不用品回収業者がおすすめです。当日中に回収してくれる業者を探せば、思い立ってから数時間後には処分ができます。釣り竿以外にも処分したいごみがある人は、不用品回収業者への依頼を検討しましょう。